無料WEBレッスン 『初めてのテニス』
テニス用語
初めてテニススクールに通われる方のために、テニス用語やテニススクール用語を集めてみました。
" テニススクールに来られる前に、下記の用語やルールを覚える必要は決してございません!分からないことや疑問な点がございましたら、お気軽にコーチやフロントスタッフにお聞きいただけます。"
簡単な表現で書いておりますので、詳細はコーチにお聞きください。ちょっとした確認のためにこのページをお使いいただけたらと思います。
レッスンに関すること
基本技術
| ストローク | ボールをワンバウンドさせて打つプレー。 |
| フォアハンド | 利き腕側でのプレー。 |
| バックハンド | 利き腕と反対側でのプレー。 |
| ボレー | ボールをバウンドさせずに打つプレー。 |
| フォアハンドボレー | 利き腕側で行うボレー。 |
| バックハンドボレー | 利き腕と反対側で行うボレー。 |
| サーブ | ポイントの始まりのプレー。 |
| リターン | サーブを打ち返すこと。 |
| ラリー | ボールを打ち合うこと全般。 |
| クロスラリー | プレーヤーAがテニスコートの右半分に立った時、もう一方がプレーヤーAから見て左半分に立ちラリーをすること。 |
| ストレートラリー | プレーヤーAがテニスコートの右半分に立った時、もう一方もプレーヤーAから見て右半分に立ちラリーをすること。 |
| ボレー対ストローク | プレーヤーの一方がボレー、もう一方がストロークでプレーすること。 |
| ボレーボレー | プレーヤーの両方がボレーでプレーすること。 |
テニスコートに関すること。
| ベースライン | コートの縦の長さを決めるライン。 |
| サービスライン | サーブを入れる枠の縦の長さを決めるライン。 |
| ダブルスサイドライン | ダブルスを行う際にコートの横の長さを決めるライン。 |
| シングルスサイドライン | シングルスを行う際にコートの横の長さを決めるライン。 |
| アレーコート | ダブルスサイドラインとシングルスサイドラインの間の部分。 |
| センターライン | コートを右と左に分けるライン。 |
練習メニューやアドバイスに関すること。
| 球出し | コーチがボールを出して、プレーヤーがボールを打つこと。 |
| レディーポジション | 構えのこと。 |
| スプリットステップ | 動き出しをよくするために相手がボールを打つ時に、両足で軽く跳ねるステップ。 |
| (トップ)スピン | ボールに下から上の回転をかけること。 |
| スライス | ボールに上から下の回転をかけること。 |
| 厚い、薄い | ラケットの握り方に関すること。「厚い」グリップはスピンがかけやすいといわれます。 |
| フォロースルー | ボールを打った打点以降のスウィング。 |
| フォーメーション練習 | ダブルスを行う際に、それぞれのプレーヤーがどのように動くのかを覚える練習。 |
| 雁行陣 | ダブルスの陣形の一つで、1人がベースラインでストロークを担当し、もう1人のプレーヤーがネットにつく陣形のこと。 |
| 平行陣 | ダブルスの陣形の一つで、ダブルスのペアを結んだ線がネットと平行になるような陣形のこと。一般的にはダブルスぺアの2人ともがネット際に上がった状態のことを呼ぶ。 |
ゲーム
ポイントの数え方
| 基本 | 1ポイント取るごとに、15、30、40と数え、もう1ポイント取ると1ゲームになります。 お互いに40(3ポイント)になると、デュースとなり、2ポイント差をつけた方がゲームを取ります。 デュースの際に、どちらかが1ポイントリードしていることをアドバンテージと呼びます。 |
| 1セット | 通常6ゲームを取ると1セットとなります。 「1セットマッチ」と呼ばれる試合では、1セットを取ったプレーヤーが勝利します。 お互いが5ゲームずつとり並んでいるときは、7ゲームを取ったほうが勝利します。 お互いが6ゲームずつとり並んでいるときは、「タイブレーク」と呼ばれるゲームを行い、取ったほうが勝利します。 |
| タイブレーク | 7ポイントを取ったほうが勝利します。 お互いが6ポイントずつ取った場合は、その後、先に2ポイント差をつけたほうが勝利します。 |
ゲームに関する言葉
| ジャスト | 少しだけアウトのこと。相手を気遣って、「少し」の意味を込めて言う。 |
| ノーアドバンテージ | 通常デュースの場合は2ポイント差をつけたほうが勝利しますが、1ポイント差で勝ちとする方法 |
